ノンタンの「おねしょでしょん」は、子供たちに人気がある絵本です。主人公のノンタンも、友達の動物たちも、全員、おねしょをしてしまいます。けれども、自分たちで布団を干して「おねしょをしませんように」とお願いしながら、温かな布団で眠りに就きます。おねしょをしても、こんな風だったらよいのですが、お母さんたちが、困り顔の子供を連れて、相談に来るところをみると、現実はそうはいかないようです。
赤ちゃんのときは、おしっこがぼうこうにたまると、反射的にぼうこうの壁が縮んで、おしっこがでてきます。自分でコントロールできないんですから、おむつをしていてもだれも不思議には思いません。2歳頃には、おしっこがたまったら、お母さんに素振りやことばで知らせて、おまるやトイレに行き、自分の意志で出せるようになります。こうなると、昼間のおむつを外すことができます。
睡眠中のおしっこを全部ためておけるほど、ぼうこうが大きくなるか、ぼうこうがいっぱいになると目が覚めて、トイレに行くようになれば、夜のおむつも外せるわけです。これには個人差があります。5歳でも20%の子供がおねしょをしていますが、年齢とともに減り、中学生を過ぎるとみられなくなります。おねしょの8割が、このタイプです。
この子供たちにとって、おねしょは病気ではなく、自然で当たり前なことなので、ノンタンのように布団を干して、パジャマを着替えさせておけば済むことです。おねしょシーツをして、布団が濡れないようにしておきましょう。くれぐれも、しかったり、愚痴を言ったりしないでください。夜中に起こして、トイレに連れて行くと、一見おねしょが治ったように見えますが、おしっこのコントロールの発達をかえって遅らせるので、お勧めできません。「焦らず、怒らず、起こさず」がモットーです。
夜のおむつが外れていたのに、下に妹や弟が生れたり、入園というようなストレスが掛かったりすると、おねしょが再開してしまう子供もいます。この場合は、思い当たる原因を和らげる努力をしてみてください。
また、たまに糖尿病や泌尿器科的病気が原因で、おねしょが続いている場合もありますので、心配ならば、一度検査をしてみます。合宿や修学旅行などで泊まりに行くときには、薬を使って抑える方法もあるので、お医者さんに相談してください。
うちの子だいじょうぶ?
- 1. 初めての子育ては不安 – 輪を広げて情報交換を
- 2. 風邪ひきは丈夫のもと – 熱に慌てない
- 3. 無理に食べさせずに – 小食でも心配は無用
- 4. 慌てず“待ち”の育児を – できなくっても大丈夫
- 5. 言葉の遅れ – 焦って問い詰めない
- 6. 賛否両論の出生前検査 – 「障害児」中絶には反対も
- 7. 子供の睡眠 – 「体内時計」完成で落ち着く
- 8. 誤飲、ふろ、車での事故 – はいはい始めたら要注意
- 9. おねしょは怒らないで – ストレスや病気の場合も
- 10. 冬の下痢は早めに手当て – 脱水症状にも注意
- 11. 中耳炎 – 急性なら抗生物質で
- 12. 先進国で多い気管支ぜんそく – 吐いたりしたら要注意
- 13. アトピー、衣食住に注意 – 怖がらないで上手に付き合う
- 14. 予防接種はよく考えて – 副作用のおそれがあるものも
- 15. 子育て – 気長に構えて対処を
お電話のお問い合わせは TEL 042-467-8171 受付時間:平日 17:00〜21:00の間